「副業を始めたいけど、会社にばれたらどうしよう…」
そんな不安を抱えて、一歩踏み出せない会社員の方も多いのではないでしょうか?
実は、**副業がばれる原因の多くは“税金処理”と“会社の就業規則違反”**にあります。
本記事では、副業がばれないための現実的な対策5つと、住民税・確定申告で注意すべきポイントを、初心者にも分かりやすく解説していきます。
✅ そもそも副業はなぜ会社にばれるのか?
副業がばれる主な理由は以下の3つです。
理由 | 内容 |
---|---|
① 住民税の金額が不自然に増える | 給与天引きでバレやすい(特に地方自治体経由で会社に通知) |
② 同僚や上司に話してしまう | SNS投稿・飲み会でうっかり発言など |
③ 会社の就業規則に反する行為 | 無許可で兼業、競合ビジネスなどが対象になる可能性も |
特に住民税の通知は最も多いバレ要因です。
知らずに確定申告してしまうと、翌年の住民税通知で会社に「?」と思われてしまうことも…。
✅ 対策①:確定申告時に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選ぶ
副業収入が20万円を超える場合、確定申告が必要です。
その際、副業分の住民税を会社経由(特別徴収)ではなく、自分で払う(普通徴収)よう指定しましょう。
✅ 方法
確定申告書の「住民税に関する事項」で「自分で納付」を選択。
e-Taxでは「住民税・事業税に関する事項」→「自分で納付」にチェック。
✅ なぜ必要?
→ 会社は「給与分の住民税」しか把握していないため、副業収入分が含まれると「この人の税金、なんか高くない?」とバレる可能性が出ます。
✅ 対策②:SNSや副業ブログでの“顔出し・実名”は避ける
副業を発信したくなる気持ちは分かりますが…
- 本名で発信
- 顔出しでYouTube
- 勤務先が特定されるような投稿(通勤風景・職場の名札など)
これらはバレるリスクを高める大きな要因です。
✅ 対策
- ハンドルネームを使用
- プロフィールに「会社員」「勤務地」などは書かない
- SNSと副業ブログは別アカウントで運用
✅ 対策③:会社の就業規則を確認する
副業禁止=法律違反ではありません。
しかし、社内規定に「副業は届け出が必要」「事前許可制」とされている場合、黙って始めると懲戒の対象になる可能性もあります。
✅ よくあるNG例
- 同業他社で副業
- 会社のPCや設備を私用で使っている
- 就業時間内に副業の作業をしている
✅ アドバイス
- こっそりではなく「バレても問題ないように行動する」が理想
- 記録に残らない形で人事部に相談する人もいます
✅ 対策④:副業の受け取り口座は“別名義”ではなく“副業専用口座”を用意
副業専用口座を作っておくことで、収支管理がしやすく、確定申告もラクになります。
✅ 副業用の口座で管理するメリット
- プライベートと明確に分けられる
- 税務署に対しても「ちゃんと管理してる」印象を与えられる
- 万が一、税務調査になっても資料を出しやすい
✅ 対策⑤:副業は“低リスク型”から始める
会社バレのリスクが低い副業を選ぶことで、安心して継続しやすくなります。
副業 | バレにくさ | 特徴 |
---|---|---|
ブログ・アフィリエイト | ◎ | 名前を出さずにOK。時間の制約もなし。 |
投資(つみたてNISAなど) | ◎ | 確定申告不要な範囲なら完全非公開。 |
クラウドワークス等の在宅業務 | ○ | 個人名での契約が多く匿名性も高い。 |
転売(せどり) | ○ | 名前を出さずにフリマアプリで対応可。 |
※Uberなどの実名登録系は注意。収入が高くなるとバレるリスクも上がる。
✅ 副業収入が20万円未満なら確定申告不要って本当?
確定申告の義務がないだけで、住民税の申告義務はある点に注意が必要です。
特に地方自治体によっては「雑所得20万円未満でも申告を要する場合」があります。
✅ 結論
- 所得税:20万円未満 → 確定申告不要(例外あり)
- 住民税:原則として申告が必要
→ 念のため、市区町村の税務課に確認を!
✅ よくある質問(Q&A)
Q1. 絶対に副業がバレない方法ってありますか?
→ 税務処理をきちんとすれば、限りなくリスクを下げることは可能です。ただし、「100%バレない」は存在しません。
Q2. 給与所得以外の副収入(アフィリエイト、ライター)はどう申告する?
→ 「雑所得」または「事業所得」として確定申告。多くの副業は雑所得扱いです。
Q3. 本業と副業の合計所得が増えると税金も高くなる?
→ はい。ただし控除や節税方法もあるため、正しく申告すれば損はありません。
✅ まとめ:副業は“バレずにやる”より“正しく備える”がポイント
- 住民税は「自分で納付(普通徴収)」を選ぶ
- SNS・実名利用には細心の注意
- 就業規則を事前に確認し、ルールの範囲で行動
- 確定申告と住民税申告はしっかり行う
💡「副業=悪いこと」ではありません。
ただし会社とのルールを守り、収入と納税を分けて管理することが最重要です。
コメント