MENU

20代から始める資産運用!やってよかったこと・後悔したこと

「資産運用って難しそう…」「20代でやっても意味あるの?」
そう思っていた私が、実際に20代で資産運用を始めてよかったこと・後悔したことを包み隠さずお話しします。

この記事を読めば、**「やってよかったこと」だけでなく「やらなければよかったこと」**も分かり、あなたが資産運用を始める際の参考になるはずです。


目次

✅ なぜ20代で資産運用を始めたのか?

20代前半、手取り月20万円の平凡なOLだった私は、ある日ふと不安になりました。

「このまま働き続けて、将来大丈夫かな?」
「貯金だけじゃ足りなくない?」

そこから本を読み、YouTubeを見て、少しずつ「資産運用」という言葉に興味を持つようになりました。


✅ まずはじめにやってよかったこと【本当にやってよかったTOP5】

1. つみたてNISAでのインデックス投資

  • 月1万円からスタート
  • eMAXIS Slim オールカントリーを選択
  • 複利の効果を早くから体感できたのが大きなメリット

▼運用5年目で+30%以上の含み益がついており、始めてよかったと心底思っている制度です。


2. 支出管理アプリで「家計の見える化」

  • マネーフォワードMEを使用
  • 投資だけでなく浪費を防ぐことが最大の節約と気づいた
  • コンビニ、サブスク、交際費の見直しで月2万円の節約に成功

3. 自動積立設定で“考えない投資”

  • 給料日に自動で証券口座へ移動
  • 投資を習慣化でき、メンタルのブレもなくなった

4. 書籍・SNS・ブログで「金融リテラシー」を身につけた

  • 両学長やリベ大、つばめ投資顧問などを参考に
  • 会社の上司よりも金融に詳しくなれた実感があり、自信につながった

5. 副業に挑戦し、余剰資金を確保

  • ブログやクラウドワークスで副収入
  • 本業以外の稼ぎがあるだけで心の余裕が爆増

❌ やらなければよかったこと・後悔TOP5

1. 仮想通貨を知識なしで購入

  • 2021年のバブル時に参戦 → 高値掴み → 含み損
  • 一時的な話題やSNSの煽りに流されてはいけないと学んだ

2. 個別株を「なんとなく」で買っていた

  • 友人に勧められた○○株 → 数ヶ月で暴落
  • **「よく知らない会社にお金を預ける=ギャンブル」**という反省

3. 投資系インフルエンサーの情報を鵜呑みにした

  • 「この銘柄が爆上がり!」系に弱かった…
  • SNSは「知識の入口」くらいにとどめるのが吉

4. 無理に節約してストレス

  • 外食ゼロ生活 → 友達との縁が薄れた
  • 支出の「満足度」を考えることも大切

5. 利益確定のタイミングを逃した

  • 含み益が20%を超えても「もっと上がるかも…」で売れず
  • 利確の判断ルールを事前に決めておくことの重要性を痛感

✅ 20代で資産運用するメリットとは?

1. 時間を味方にできる(複利の恩恵)

30歳で年利5%運用を30年間 → 約4.3倍
20歳で始めると同条件でも → 約7倍以上に!

2. 金融知識が若いうちから身につく

→ 家を買う、子育てする、老後資金を考える…
すべてに通じる知識になる

3. メンタルが鍛えられる

→ 値動きに慣れ、冷静な判断ができるように
→ **「お金に支配されない感覚」**が身につく


✅ 20代におすすめの資産運用方法ランキング

ランク内容難易度リスク特徴
1位つみたてNISA+インデックス投資安定・低コスト・放置でOK
2位iDeCo(老後資金準備)節税効果が高い・60歳まで引き出せない
3位高配当ETF定期的な収入・再投資も可能
4位米国個別株勉強必須・ハイリターンも狙える
5位副業での事業投資スキルも資産になる投資

✅ よくある質問(Q&A)

Q1. 資産運用って、いくらから始められる?

月1,000円〜でも可能。無理のない範囲で継続が大切です。

Q2. 投資って怖くない?

→ 正しい知識と時間を味方につければ、むしろ銀行預金より安全な面もあります。

Q3. 結婚や出産を控えていても始めていい?

むしろ今こそ始め時。将来の備えになります。


✅ まとめ:20代から始めることで「資産運用が人生の土台」になる

資産運用は、特別なお金持ちだけのものではありません。
**「知っているか、知らないか」「始めたか、始めていないか」**だけで、10年後、20年後に大きな差が生まれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次