MENU

 【資産はあるけど承認欲求が満たされない】SNSで迷走する“株クラおじさん”の実態とその心理を考察してみた

目次

はじめに

X(旧Twitter)やYouTubeなど、SNSの投資界隈にはときおり現れる存在がいます。

  • 「資産は数千万円ある」
  • 「もうお金の不安はない」
  • 「だから今度は“影響力”がほしい」

そんな人たちがSNSでの発信に乗り出すのですが──

気がつけば、
「自分より若い投資初心者に説教」
「人気インフルエンサーへの難癖」
「“本当の投資とは…”語りがち」

という方向に進んでしまう。

本記事では、そんな“株クラおじさん現象”について、

  • なぜ資産があるのにSNSで迷走するのか?
  • どこで方向性を誤ってしまうのか?
  • 若い世代が気をつけるべき距離感とは?

を深掘りしていきます。


資産数千万円──それでも“満たされない欲”がある

✅ 経済的不安は解消されたけど…

  • 会社を辞められるほどではないが、生活には十分
  • 投資もほぼ自動化され、やることがない
  • 日々の達成感や刺激が減っていく

→ そんなとき、「SNSでの発信=新たな自己実現」として登場します。


✅ 発信スタート→迷走コースのよくあるパターン

  1. SNS開始:「自分の経験を誰かの役に立てたい」
  2. 誰にも見られない:「思ったより反応ないな…」
  3. 若手に嫉妬:「なんでこの人がチヤホヤされてるの?」
  4. 説教・批判に走る:「それは間違ってる!俺の方が正しい!」
  5. 孤立 or ブロック祭り:「誰も聞いてくれない…」

なぜ“説教モード”に入ってしまうのか?

🔻 自分は苦労してきたのに、若い世代が簡単に注目されているように見える

→「昔はもっと大変だった」「最近の若者は簡単に儲けすぎ」

という思考から、「自分が見てきた現実を知らしめたい」という正義感が発動。


🔻 SNSでは「資産額」より「キャラ・発信力」が重視される

  • 「1億円持ってます」よりも、「面白い・役に立つ発信」がバズる時代
  • そのルールを理解できないと「俺の方が凄いのに…」となりがち

🔻 投資は“静的”な作業だが、SNSは“動的”な場

  • 投資で成功する人は忍耐と黙々とした作業が得意
  • しかしSNSで評価されるのは「言語化・自己表現・エンタメ性」

この性質の違いを認識しないまま、同じノリで来ると“ズレ”が生まれやすい。


じゃあ、どうすればSNSでも“痛くならない”のか?

✅ 成功体験を「語る」より「役立てる」意識で

  • 「昔はこうだった」と語るのではなく、
  • 「今の若者に役立つ考え方」を翻訳して届ける

✅ 若手を“育てる”のではなく、“見守る”姿勢

  • 上から目線は一瞬で嫌われます
  • フォローや引用RTなどで裏方に徹することも承認欲求の満たし方

資産形成と承認欲求は“別物”である

資産1億円あっても、
バズるわけではない。
尊敬されるわけでもない。

SNSは資産額でヒエラルキーが決まる世界ではなく、
「誰かの役に立ったか」「面白かったか」で評価される別世界です。

そこを理解しないと、
「お金はあるのに、誰にも届かない…」という孤独に突入してしまう。


若い発信者が気をつけるべきこと

  • 嫌味・説教リプはスルーでOK(エネルギー無駄にしない)
  • 記事・実績の見せ方は「上から目線」と思われないよう注意
  • 有益でも攻撃的な“株クラおじさん”はブロック or ミュート

まとめ

  • 資産があるのにSNSで迷走する“株クラおじさん”は意外と多い
  • 承認欲求と自己実現が満たされず、説教・批判に走りがち
  • SNSと投資は「評価のされ方」が全く違う世界
  • SNSで成功したいなら「誰かの役に立つ」姿勢が必須
  • 若い発信者は気にせず、自分の道を淡々と歩めばOK!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次