目次
はじめに:よく聞く“投資界隈の常套句”にツッコミたい
「資産1,000万円を超えると資産は加速度的に増える」
「最初の1,000万円が一番キツいけど、そこからは早いよ〜」
──嘘つけよ!!!
本記事では、投資界隈でよく見かけるこの「1,000万円から資産スピード爆上がり説」をぶった切りつつ、本当に資産が増えるフェーズとはどこなのか?
その背景にある“錯覚”や“本質”をじっくり紐解いていきます。
結論:1,000万→2,000万も、500万→1,000万と体感的には同じかむしろキツい
- 500万→1,000万:
まだ節約・副業・残業・転職などで「ガツガツ稼げる」余地がある。 - 1,000万→2,000万:
年収は上がりづらくなり、支出も増える(家・子ども・老後)。投資頼みになる。
→ つまり、むしろ後半の方が精神的にも伸び悩む人が多いのが現実。
よく言われる「加速度的に増える」説──その根拠とは?
投資クラスタが言う「1,000万を超えると加速する」説は、主に以下の理屈に基づいています:
✅ 複利効果が実感しやすくなる
- 100万円 × 年利5% → 年間5万円の増加
- 1,000万円 × 年利5% → 年間50万円の増加
「金額ベースの増加スピード」は確かに上がります。
しかしそれはあくまで**“理論上”の話**。
現実には以下のような問題が生じます。
なぜ1,000万円以降の資産形成は“加速しにくい”と感じるのか?
🔻 投資額が大きくなると、リスクも精神的負荷も増す
- 100万円の投資で-20%(→▲20万円)はまだ許容できても、
- 1,000万円の投資で-20%(→▲200万円)はメンタルにくる。
→ 結果、「全額突っ込む勇気」が減って、守りに入りがち。
🔻 ライフイベントで支出が増える
- 結婚、出産、住宅購入、介護、教育費…
→ 「投資に回せる余剰資金」がむしろ減っていくケースも。
🔻 副業や転職の伸びしろが減る
若いうちは「バイトを増やす」「副業始める」「転職で年収アップ」が可能でも、
年齢が上がるほど行動できる余地が小さくなる。
→ 年収停滞 or 守りのフェーズに突入しがち。
じゃあ“資産が加速する人”は何が違うのか?
実際に資産形成が加速している人たちは、以下のような特徴があります:
✅ 継続的に高収入 or 収入源が複数ある
- 年収1,000万以上 or 複数の事業・副業収入
- 「資産=投資の成果+労働の成果」で構成されている
✅ 冷静にリスクを取るマインドがある
- 株価下落時にも買い増せる胆力
- 長期視点でブレない投資方針
✅ お金を「加速装置」として使っている
- 資産を「守る」より「育てる」視点で使う
- 法人化・節税・レバレッジなどを理解している
大事なのは「1,000万」の壁ではなく、「思考の壁」を超えること
多くの人は「資産の額面」ばかりに注目しますが、本質はそこではありません。
✅ お金を増やせるかどうかは、以下の3つの要素のかけ算です:
- 収入力(給料+副業など)
- 投資力(資金+知識+メンタル)
- 思考力(戦略・判断・リスク感覚)
まとめ
- 「1,000万円から資産が加速する」は理論上は正しいが、現実は別物
- 金額が大きくなるほど精神的なプレッシャーも大きくなる
- 生活環境・支出増加・行動の鈍化でむしろ“伸び悩む”人が多い
- 本当に加速できるのは「収入・投資・思考」がすべて揃っている人
- 誰でも加速できるわけではない。仕組み化と継続がカギ
コメント